先日のブログではスマッシュについて記事を書いていきました!!
バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないと悩むプレイヤーが多くおられるので
今回はスマッシュレシーブを奥まで飛ばすコツや上達法について記事を書いていきます!
皆さん、こんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンの試合においてレシーブ力が低いとラリーが続かなくて悔しい思いをしますよね。
「力いっぱい打っても後ろまで飛ばない」
「もう少しだけ奥まで飛ばしたい」
このような悩みを持っている人は間違いなく多いです!!
そんな人にとって少しでもプラスになれるように今回はバドミントンのレシーブを奥まで飛ばすコツについてまとめました。
レシーブが奥まで飛ばない人
レシーブを奥まで飛ばす方法について考える際に、逆転の発想で奥まで飛ばない人の特徴を私なりにまとめてみました。
・構えるのが遅い
・打点が後ろ
・腕の力で飛ばそうとしている
ザックリと思いつくのはこんな感じです。
自分に何か該当する点があれば、そこを修正していく事でレシーブは奥まで飛ばせるようになります。
この弱点の克服方法を身につけて奥まで飛ばせるレシーブを身に付ける為について次の章で書いていきます^^
レシーブを奥まで飛ばす
先程の章でレシーブが奥まで飛ばない人の特徴を挙げたので、その弱点を解決していきましょう!!!
構えるのが遅い人は自分が打った球がちゃんと飛んだのかを見てから構えをスタートしており、構えるのが遅れて相手の球を捉える位置が後ろになりシャトルは奥まで飛ばなくなります。
スマッシュはスピードが早いので少しでも後ろで取ろうとする人も多いのですが、スマッシュのような速い球こそ一歩踏み出してでも前で取る事が大切です。
腕の力でレシーブを奥まで飛ばそうとしている人はしっかりと膝を曲げて腰を落とし、打つ瞬間に少しだけ膝を伸ばす方法も有効です。
たまに手首が強いプレイヤーが手首の強さだけでレシーブをしたりしていますが、レシーブは手首だけでは飛ばないので
レシーブを飛ばす為に手首のトレーニングをするくらいなら、下記の点に重点を置いてトレーニングして欲しいです^^
・構えるのを早く
・シャトルは出来るだけ前で
・腰を落として
・膝も使う
ここに重点を置くことでレシーブは上達するので、手首を使って返球コースのフェイントなどの優先順位は低くても良いかと考えています。
一番重要な事
私がレシーブをする上で一番重要だと私が考えているのは“読み”です。
「この位置に上げたら相手はおそらくここに打ってくるであろう」
この予想を立てることです!!
何も考えずに飛んできた球をあげて全てのコースに警戒をしていては反応が遅れて振り遅れてしまうので
この位置からは基本的にここに飛んでくるという予想をします。
どこに飛んでくるのかを読む意識を持っておくメリットは2点あり
・レシーブを前で取りやすい
・シャトルを上げる時に相手に狙った所に打たせてカウンターをするといった戦略を立てる事が可能となります。
レシーブが苦手だからとりあえず上げるという人が多いのですが何も考えずに相手の正面に上げられた球ほど打ちやすい球はないです。
レシーブが苦手な人ほど、苦手だからこそ相手が打ちにくいコースを狙って相手より早くカウンターをしかけて攻撃権を奪取しましょう!!
バドミントンは詰将棋のようなものなので、あえて相手に打たせてカウンターという作戦がかなり有効なので
レシーブが苦手な人はレシーブを出来るだけ打つ機会を減らす試合作りをしていきましょうね^^