バドミントンで相手を追い詰めた時に最後の決め球として使用されるプッシュ。
一番の決め時なのですが力が入ってバックアウトやネットにかけてしまったりしますよね。
プッシュを苦手で練習したいという方の為に、今回はプッシュについて記事を書いていきました^^
こんにちはー、アイバド管理人のぶぅです^^
ダブルスで相手を追い詰めて最後に打つ事が多いプッシュ。
試合を観に行くと、ついつい力が入ってプッシュのバックアウトやネットをしている姿をよく目にします。
プッシュまでの展開をしっかり作っても最後の一撃が決められないと相方に申し訳なくなってしまうので
この記事ではプッシュが苦手な人が克服出来るように打ち方やコツを記載していきます!
プッシュのコツ・苦手克服法
先日、プッシュが苦手だと相談を受けた時にプッシュを打つ姿を見せてもらいました。
その人がプッシュを打っている姿を見た時の感想なのですが、プッシュが苦手だという人に共通する事かもしれないので記載します。
・打つ位置が低い
・一撃で決めようとし過ぎ
・手首が硬い
・構えるのが遅い
まず、打つ位置が低いという点ですが
プッシュが打てる高さでない所で打ってしまっているという意味です。
簡単に言うとフットワークが遅くなってしまいシャトルへのタッチが遅れてしまう事が原因でプッシュが打てる高さではないのですが無理にプッシュを打とうとしてネットやバックアウトしていました。
次に、プッシュを一撃で決めようとし過ぎという点ですが
どんな球でもプッシュは一撃で決めようとする人がいるのですが完全なチャンス球以外では、なかなか一撃では決まりにくいです。
相手の体勢が整っていて決められるか分からない時は、あえて少し高めに体周辺を狙ったりして次の返球を甘くさせて
本当に決められるチャンスへと繋げましょう。
次に、手首が硬いという点ですが
手首を固定して打ってしまっていたのですがプッシュは手の甲を内側に回しながら打つ必要があるので
手首を固定してしまっては球を沈めるのは難しいので、シャトルがバックアウトしてしまう人は手首の回転運動を意識してみましょう!!
最後に、構えるのが遅いという点ですが
プッシュが苦手な人は自分の打った球が決まったか不安で確認してしまう事が多いです。
相手のレベルが上がれば上がるほどプッシュも返球される可能性は高くなるので
基本的に返ってくるという前提で何回でもプッシュを打てるように、打ったらすぐ構えましょう。
プッシュのポイントをまとめておくと
少しでも早く追いつき高い位置でシャトルを捉え、手首の回転運動でしっかりと沈め、一撃では決まらないから次の返球に備えて構える
この意識を持っておく事でプッシュの苦手意識は大幅に完全されると思うので
苦手な方は是非ともトライしてみて下さい。