バドミントンをする上で基礎中の基礎となるフットワーク!!
拾えるシャトルが増えれば試合の勝率は大幅に変わるのでフットワークのコツや練習方法を記事にしました^^
皆さん、こんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンをする上で最も重要と言っても過言ではないのはフットワーク!!
シャトルに少しでも早く追いつき今までよりもシャトルのタッチが早くなると
今までより攻撃のバリエーションも大幅に拡がりショットの質が大幅に上がります^^
世界を舞台に戦っているバドミントン選手を見ているとコートの大きさが同じかと疑ってしまうくらい拾えるシャトルが多くて驚く人も多いです!!
拾えるシャトルが増えれば試合の勝率は大幅に変わるので今回はフットワークの練習方法について記事を書いていきたいと思います^^
リアクションステップ
あまり聞き慣れない言葉かもしれないですが、まずはリアクションステップについて解説していきます。
リアクションステップとは相手がシャトルを打つ時に軽くジャンプする動作の事です。
スプリットステップなんて言われたりもしますね^^
左右に振られて重心が偏ってしまった時に軽くジャンプすることによって重心を中央に戻す事が可能となります。
相手がスマッシュを打つ際に重心を低くしようとして少し前かがみになってしまっている人にとってはリアクションステップをする事で姿勢を戻せるのもメリットです^^
相手が打つ瞬間にジャンプする事で動き出しもスムーズになってシャトルに追いつくのが早くなるので、今までリアクションステップをしていなかった人は一度やってみて下さい。
フットワーク練習法
リアクションステップについては理解して頂いたと思うので次はフットワークの練習法について記載していきます!!
フットワークの基本は前後の動きと左右の動きなので、そこを重点的に強化していきましょう!!
まずは、1人でフットワークの練習をする方に向けて書いていきます。
シャトルを6個用意してコートの中央から見て右前、左前、右横、左横、右後ろ、左後ろにシャトルを配置します。
中央で軽くジャンプ→右前に置いたシャトルをタッチ→中央で軽くジャンプ→左前に置いたシャトルをタッチ→中央で軽くジャンプ→右横のシャトルをタッチ→・・・
この流れで全てのシャトルにタッチしていきます!!
必ずシャトルを使わないといけないわけではなく、足の運び方に慣れてきたらシャトルを使うのではなくラケットを持ち
実際に相手からそのコースに打たれたイメージをして、そのシャトルを拾うイメージでフットワークのトレーニングをしましょう。
この練習の時に意識して欲しい事があります。
指導者が居る環境であれば良いのですが、もし指導者が居ない環境であるのであればフットワークをだらだらやると時間が勿体無いので
1回1回のフットワークで実際に相手がそのコースに打ってきたと思ってちょっとでも早くシャトルに追いつくようにイメージをして下さい!!!