バドミントンのガットのテンションを気にせず張っている人もいるのですが
どのポンド数で張ればどういう効果があるのかという点はかなり大切です。
初心者であればあるほど、しっかりとガットについての知識をつけて
少しでも早く自分の合うガットとテンションをみつけて欲しくて
今回はガットに焦点を当てて記事を書いていきました!!
皆さん、こんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンをやっている人の中で打ち方やラケットは色々と気にしていても
ガットについてあまり考えずに適当なポンド数で張っているという人が意外と多いのではないかと思います。
せっかく皆さんがアイバドのブログへと遊びに来てくれているので
今回は軽視しがちのガットに焦点を当ててお話しをしていきたいと考えています^^
ガットの種類
初めてバドミントンショップに行った人はガットの種類の多さに驚いたのではないでしょうか?
ガットはその人によってオススメが違うので、まずはガットの特性を知ってもらう所から始めましょう。
まずは太さ!!
バドミントンのガットには細いガットと太いガットがあります。
この2つの種類の特徴を知っていきましょう!!
細いガット
シャトルを打った時の反発性が高く、速いショットを打てる。ガットは切れやすい。
太いガット
シャトルを打った時の反発性は低い。細いガットより重いショットが打てる。ガットは切れにくい。
ガットの切れる速さは打つショットや練習量によっても変わってくるのですがガットの太さの特徴はこのようになっています。
「コントロール、反発、耐久、オールラウンド」といったようにガットごとにも特徴はあるのですが
この種類に関して私は「この商品が良い!」という断言が出来ないというのが本音です。
張るポンド数でのオススメはあるのですが、最近のガットはかなり優れておりどれも使いやすいです。
ここから先は実際に自分の好みになってしまうので、あえてこのガットという絞り方はしないでおきます。
ポンド数
さて、ここらが今回の本題!!
ガットの種類よりも私が重要視しているのはガットのポンド数です!!
まずは基礎知識として
基本的なガットのポンド数は17ポンド~23ポンドから選ばれる事が多く標準と言われるポンド数は20ポンドです。
このポンド数は何を意味しているのかと言うとガットを張る時の強さなのですが
ポンド数が低ければ低いほど球は遅くなり、高ければ高いほど速くなります。
では絶対にポンド数が高い方がお得だと思ってしまうかもしれないですが実はそういう訳でもないです。
ポンド数が高くなれば高くなるほどスイートスポットが狭くなり、ちゃんと芯に当てないと飛ばなくなります。
ポンド数が高いとコントロールもつけにくくなるのでポンド数が高ければ高いほど良いというわけではないです!!
ポンド数が低いとコントロールがつけやすく、シャトルも飛びやすくなるけど打球が遅いという特徴があります。
ここまでの特徴を元に、オススメのポンド数をまとめていきたいと思います。
奥までクリアが飛ばなくてコントロールにあまり自信が無い人
⇒17~20ポンド
クリアがしっかり飛ぶ人である程度コントロールが出来る人
⇒20~23ポンド
自分がどのポンド数が合うのか分からない方は、まず20ポンドから始めるのが良いかと思います。
芯に当てる自信がついてコントロールも出来るようになってくると
高いポンド数を目指して欲しいと個人的には考えています。
このブログでは23ポンドを上限のように書いていますが、実際は30ポンド以上で張っている人もたくさんいます。
ですが、ラケットはそこまで高いポンド数を張るためだけに作っているわけではないので
あまり強く張りすぎるとすぐに折れてしまうので注意しましょう!!
自分に合うベストなポンド数を見つけていって欲しいのですが
練習を重ねると筋力が付くだけでなく能力値も大幅に変化します。
最初は20ポンドにしていたけど、しっかり奥まで飛ばす事が出来てコントロールも出来てきたのであれば次は21ポンドに変えてみるというように
ポンド数を固定してしまうよりも、その時の自分の能力を最大限に引き出せるポンド数を見つけていって欲しいです!!
バドミントンは自分を知るという事が重要であるスポーツなので
自分の能力を最大限に引き出せる方法を見つけ出していきましょうね(^▽^)