バドミントン選手に必須のアイテムであるラケット。
バドミントンラケットにはヨネックス・ミズノ・ウィルソン・バボラーなど様々な種類があり
あまりに多過ぎて選ぶのに困ってしまいますよね!!
今回はバドミントンラケットの特徴と選び方をまとめました!!
皆さん、こんばんはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンのラケットは1本あたりの単価も高いので
色々な種類を購入して自分に合うラケットを見つけるのは難しいですよね。
最近ではラケットの種類があまりにも多過ぎて選べないという意見や
初心者でどれを買ったら良いにか分からないという人も多いです!!
バドミントンラケットは高い買い物なので失敗しない為にも
ラケットの種類や特徴について今回は書いていきたいと思います^^
専門過ぎる知識などを記載すると初心者の方などが理解しにくくなってしまうので
今回は基本編だと思って頂ければ幸いです!!
ラケットの重さ
まず、ラケットには様々な重さがあります。
同じラケットでも重さが違う商品があるのでラケットを購入する際にはその点にも注意が必要となります。
重さに関しては「U」という記号と数字が用いられており
2U(平均93g)、3U (平均88g)、4U(平均83g)、5U(平均78g)など
このように設定されております。
見た目だと重さには大きな違いが無いようにも感じてしまうかもしれないのですが
実際に使ってみるとかなり違いがあるので、この点には注意して欲しいです。
力がある男性やパワフルな攻撃を武器としたハードヒッターは重いラケットを選択し
力に自信は無いけど繊細なショットを武器としたい人が軽めのラケットを選ぶ事がオススメされているのですが
個人的には重いラケットと軽いラケットで、そこまで激しく攻撃力が変わったという印象は無いので
個人的な意見ですが初めてラケットを買う人は4Uくらいを選択するのが良いと思います。
バドミントンラケットの「U(重さ)」については説明したのですが
その後に数字も記載されております!!
その数字の意味というのが「グリップの太さ」です。
基本的に4~6の数字で記載されているのですが
グリップは元々あるグリップの上から更に自分で巻く事になるので
太さの調節は自由に出来るので、細めを購入しても問題ありません^^
シャフトの硬さ
次はバドミントンラケットのシャフトの硬さについて。
シャフトとはグリップ上からラケットの面までの間にある棒の部分の事を示します。
ここの硬さにも様々な種類があり特徴を理解する事がラケット選びでは重要です。
「硬め、普通、柔らめ」の3段階あるのですが
この特徴をザックリと説明します。
硬めは、しなりが弱くなります!!
しなりが弱くなるとシャトルがあまり飛ばないという特徴があるのですがシャトルの初速は早くなります。
柔らかめは、よくしなります!!
しっかりとしなるラケットであると、しなりの効果でシャトルがよく飛びます。
普通はその間くらいとなります。
初心者の人や女性の方は柔らかめを選択して、中級者は普通を選択して、上級者は硬めを選択して欲しいと考えています!!
ラケットのしなりはシャトルへの影響が大きいので
初心者でバドミントンを始める方には、最初は柔らかいシャフトから始めて、徐々にシャフトが硬めのラケットを選択していって欲しいです。
バランス
最後にラケットのバランスについて!!
個人的にはここが一番の重要な要素だと思っているのですが
ラケットのバランスとは重さのバランスの事なのですが
大きく分けて3種類があります。
ヘッドヘビー・ヘッドライト・イーブンの3種類なのですが
個人的なイメージとしては
ヘッドヘビーは攻撃重視型、ヘッドライトは守備重視型、イーブンはコントロール重視型です!!
ヘッドヘビーは先端が重く作られているのでスマッシュがかなり沈みやすくなります。
ヘッドライトは先端が軽く作られているので振り抜きやすく
振り遅れが起こりにくいのですがスマッシュは沈みにくいです。
イーブンはバランス良く作られているので
細かいコントロールが付けやすいです!!!
テクニックを重視したい人にバランス型はかなり重宝されます^^
この全ての特徴を理解した上で、自分の特徴やレベルを考慮してラケット選びをしていって欲しいと思います!!
参考までに
私は、ラケットは軽い物を選んでいるのですがスマッシュを沈ませたいのでヘッドヘビーを選択しています。
こんな風に自分に合うラケットを見つけましょうね♪♪
スポンサーリンク