バドミントンにおいて最重要とも言えるのがフットワーク。
では、フットワークが苦手だと勝てないのかというと実はそういうわけではありません。
自分の弱点が明確に分かっているのであれば、それをカバー出来るだけ別の能力を伸ばせば良いのです。
今回はフットワークが苦手な人に向けて記事を書いていきます。
皆さん、こんにちは!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンプレイヤーで、フットワークが苦手だという人が悩んでいる姿をよく目にします。
ツイッターでもフットワーク関連の質問があったりするので悩んでいる人は多いです。
勝つ為にはフットワークの強化が必要だというのは共感出来るのですが
身体能力に恵まれず練習してもフットワークが向上しない人は実際にいます。
そういう人はバドミントンの試合で勝てないのかというと私は違うと考えているんです。
むしろ、自分の弱点はフットワークである事が自覚出来ていて、頑張って練習してもフットワークが伸びないという自分の特徴を理解出来ている人は
別の方法で試合を勝つ為に工夫をすれば良いという明確な目標が見えているという捉え方も出来ます^^
実際にフットワークが苦手な人は何を鍛えれば良いのかを個人的な主観で記事に書いていくので少しでも誰かの参考になれれば幸いです。
ゲームメイク
フットワークが苦手な人は自分で試合をコントロールする力を磨いていきましょう!!
今までバドミントンの試合をしていて
「そこに打ったらダメだと分かっているのに、そこにしか打てない」
こんな経験をした事はありませんか??
例えば、バックハンドが苦手な人を例に挙げると
バック側に追い込まれ相手が前に詰めて来て、奥まで返さないといけないと分かりながらも、奥まで飛ばせずに浅く返して決められる。
バックが苦手な人はこんな経験をした事があるはずなのですが、これは相手に苦手な所を狙われてゲームメイクをされているからです。
こんな風にゲームメイクを自分が出来ればフットワークが苦手な人でも試合には勝てるんです。
では、ゲームメイクをする為に必要な練習とは「常に打たれて嫌な所を意識して分析する」ことです。
・自分が打たれて嫌な所
・ここに打てば相手からの返球が甘くなる所
常にこれを意識することで、自然と体が打つべき所を覚えるようになって試合中に厳しい球ではなく甘い球が返ってくるようになります。
相手に甘い球を返させる事が出来れば、フットワークが苦手であっても試合は優位に運ぶことが可能です。
切り返しが取れない
フットワークが苦手な人は、自分が打ったスマッシュを逆コースに切り返されて、それが拾えないという状況に陥る事が多いです。
これの解決法は2つあり
1つ目、スマッシュを本気で打たない
切り返しが拾えない原因として、スマッシュを120%の力で打ってしまっている事が多いので
決め球以外のスマッシュは80%くらいの力で打つようにして、打ったらすぐに次の動きに移れるようにしましょう。
フットワークが苦手な人は、全力のスマッシュを決め球以外で使用するのはやめて次の動きの為の準備をする事が大切です。
実際、80%くらいの力で打っても、本気のスマッシュとそこまでスピードは変わらないので少しでも反動が少なく次に繋げられる動きを出来るようになりましょう。
2つ目、スマッシュを打つコース
スマッシュはあまりスピードがなくても相手にとって嫌なコースに打てるとかなり有効打となります。
実際に図で解説すると
右下の黒丸からスマッシュを打つと仮定すると、スピードが早くなくても青い矢印のコースに打つと相手はかなり取りにくいので厳しい切り返しが打ちにくいです。
こんな感じで、攻撃する時もコースをしっかりと狙えればフットワークが苦手であっても、ゲームをコントロールする事で試合に勝つ事は出来ます。
全ての展開で狙うべきポイントを図で解説していくのは難しいので、実際に試合をしながら
どこを狙えば相手にとって嫌で、厳しい返球がされにくいかを徹底的に勉強して経験を積みましょう。
フットワークが苦手というのをネガティブに捉える人が多いですが自分の弱点が分かるというのはスポーツにおいて凄く強みになります。
弱点が明確な人は、それをカバーする方法を学べば良いのです。
フットワークが苦手な人に共通する事なのですが、相手にとって楽な所に打ちすぎているケースが多いので
普通のクリアーでも、スマッシュでも、レシーブでも、ネットでも、ドライブでも
しっかりと自分の狙いを持って打つようにするだけで大きく変わるのでトライしてみて下さい^^
関連記事⇒試合で足がつる原因と解決法
もちろんフットワークの練習をおろそかにする為にこの記事を書いたわけではないので
フットワークもバドミントンにおいてかなり大切なので、上達を実感しなくても練習は継続して下さいね^^
スポンサーリンク