バドミントンをやる上で私が凄く大切だと考えているのが
自分の武器を見つけたり作ったりする事です。
得意な展開や得意なショットという武器がないという人はこの記事を読んで自分の武器を見つけられればと思います。
皆さん、こんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^ ^
バドミントンのトッププレイヤーの試合をテレビで見ていたりすると
選手ごとに戦い方が違ったりして凄く面白いですよね!!
自分の武器を活かした試合が出来れば勝率も大きく上がるので
今回は自分の武器というテーマに焦点を絞って記事を書いていきたいと思います(^^)
関連記事⇒ミスらないネットのコツ
自分の武器とは
さて、まず武器を身につけろと言われても漠然としていて
何から手をつければ良いか分からないですよね。
そもそも「武器って何だ」と思う人も多いと思うので説明をしておくと
スマッシュ
スピンネット
クロスネット
プッシュ
ドライブ
切り返し
スマッシュレシーブ
、、、などなど
自分が得意なショットを活かして、その展開に持ち込めれば点数を取れるという事を私は自分の武器と読んでいます。
私の武器を例に挙げるとサーブレシーブでのクロスネットなので
それを使う時は必ず攻撃権がこっちに来て、しかも甘い球が上がってきます。
自分の武器が明確に分かれば、あとはその武器を活かす為に
普段のサーブレシーブはプッシュを多用したり、前衛のボディを狙ったりして
クロスネットへの警戒心を下げるような球回しをするようにしています!!
どうしても流れを止めたい時や、どうしても譲りたくない点の時には
自分の武器を上手く使って点数を取りにいくようにしています。
こんな風に自分の武器を作っておくと、試合中にピンチになっても心の余裕が出来ます。
関連記事⇒スマッシュを早く打つコツ
武器を作る
さて、せっかく貴重な時間を使って私のブログを読んで下さっているので
皆さんにも武器を見つけて頂きたいです!!
その為に、私が対戦してきた相手の武器を自分なりに分析して紹介します。
この中でやってみたいショットがある方がいたら参考にしてみて下さい^ ^
文字では伝わりきらないかもしれないのですが、そこだけはご了承下さい。
・サーブを打つ時は白帯を通過した瞬間からしっかりと降下を始めるようなサーブを打つ。
・徐々にラリーを低い展開へと持ち込んでドライブ中心の早いラリーへと展開を持っていく。
・右側からスマッシュレシーブの切り返しを見せておいて、前衛に切り返しを警戒させておいてクロスに落とす。
・前衛で触る時に落とす事を極めて、常にネットギリギリに落とせるようにして、相手に深くまで返させないようにする。
・自分が前衛に入っている時には絶対にネットには置かせないように早いタッチでネットに置き返す。これによって相手はドライブか上げるしかなくなるので戦術の選択肢を大幅に削れます。
・スマッシュとカットのフォームを同じ打点にして、どちらを打たれるのか絞らせないようにする。
・ボディーを狙うスマッシュを打たれた時に、ボディーギリギリに引きつけて体を少し後ろに反らせてスマッシュの威力を殺しながらネット前に切り返す。
・スマッシュレシーブを打つ際に、少しでも前で捉えて逆コースにスマッシュと同じくらいの早さのレシーブを打つ。
・右側からサーブレシーブをする時に少し切るようにしてコルクが横に向くようにして白帯ギリギリを狙う。白帯ギリギリに横向きのコルクを通過させる事によりネットインしやすくなります。
・サーブレシーブをバックハンドで下から上げる時にインパクトの瞬間にラケットを手前に引く事でシャトルを飛ばす方向を逆にする。相手の動き出しが一歩遅れてタイミングをズラす事が可能となります。
ザックリ思い出したらこんな感じです!!
ここまで自分が点数を取れる明確な展開が思いつかないという方は、自分が得意とするショットを作り、それを磨いていく形でも良いです!!
スマッシュが得意であれば、得意な位置に上げさせる事が出来れば決められる
クロスネットが得意であれば、得意な位置に落とされたネットは浮かさずに返す
スマッシュレシーブの切り返しが得意であれば、この切り返しでは前衛に触らせない早さで返す
こんな風に自分の武器を作っていって、その展開へと持ち込めるように試合をコントロールするようにすることで
相手が自分より格上であっても、得意な展開にさえ持ち込めれば勝てるイメージが沸くと思います(^^)
関連記事⇒スランプの乗り越え方
頑張って武器を作り、その武器を磨いて試合に勝ちましょうね!!
スポンサーリンク