最近では、バドミントンは運動量が激しくないスポーツだと勘違いされる事が減ってきたのですが
どのくらいの運動量なのかと気になってネットで調べている人が多いみたいです。
今回はそんな方の為にバドミントンの運動量とダイエット効果について記事を書いていこうと思います!!
皆さん、こんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンは1回の試合でもかなりの体力を消耗するスポーツなので
スポーツ業界でも激しい運動量のスポーツとしての認識が広がってきています。
試合中に激しく動くので、かなりのダイエット効果を期待する人も増えてきました!!
今回はバドミントンというスポーツを改めて知る為にも消費カロリーやダイエット効果にも焦点を当てて調べていきたいと思います。
消費カロリー
バドミントンは世界トップ選手の試合ともなれば1試合でフルマラソンを走りきるくらいの体力を消耗すると噂されるくらい
ほんわかしたイメージと違って激しいカロリーを消費するスポーツです!!
一般的なバドミントンプレイヤーはどのくらいのカロリーを消費するのか気になりませんか??
私は、ふと気になったので調べてみちゃいました!!!
体重75kgくらいの男性だと仮定すると、練習メニューによっても大きく変わりますが
1時間くらいの練習でも500kcal近くも消費するみたいです!!!
大体、1日あたり4時間くらい練習するのであれば2000kcal消費すると考えるとビックリして鳥肌が立ちました。
体重45kgくらいの女性で仮定しても1時間あたり300kcalくらい消費するようです。
あくまで私が調べた参考の数値ではあるのですが、それでもどれだけ激しくカロリーを消費しているかイメージ出来たのではないでしょうか??
世界トップの選手の試合ではフルマラソンくらいのカロリーが消費されるという噂も正しいかもしれないですね^^
これだけのカロリーを消費すると考えると、バドミントン上達には食事が大切だと感じますね。
関連記事⇒バドミントン上達に向けた食事
ダイエット効果
さて、ここが気になっている人も多いはずです!!
実はバドミントンのダイエット効果について調べていると、効果があるという意見と効果がないという意見が交錯しています。
ですので、バドミントンを経験している私の個人的な見解を述べさせて頂きます。
バドミントンのダイエット効果で賛否が分かれる理由としては
競技としてやるのかレクリエーション(非競技)としてやるのかという前提条件が違う点が挙げられると考えています。
競技としてバドミントンをするとなると無酸素運動となるのでダイエット的に見ると効率的ではないと思います。
非競技としてやるのであれば、ほどよく軽度な負荷を与えられるので、非競技として楽しみながら長時間バドミントンをやる方が有酸素運動となりダイエット効果が見込めるのではないでしょうか??
いずれにせよ、バドミントンは純粋にカロリーの消費が激しいのでダイエットには繋がるとは思うのですがダイエットだけを目的とするのであればバドミントンはそこまで適していないと私は感じています。
自身の上達や試合での勝ち負けなどを楽しみながら痩せる事を目的とするのであればバドミントンは有効な手段だと思います!!
バドミントンは競技人口も多いので自分に合ったレベルの試合を選択して出場出来たりするので勝ち負けを楽しめたりする点や生涯続けられるスポーツという点でもオススメです。
関連記事⇒バドミントン初心者に必要なグッズまとめ
今回はいつもと少し違うテイストの記事となってしまったのですが
今後は読者さんからのメッセージなども踏まえて、バドミントンに関する雑学なども取り入れながら記事を書いていきたいと思います^^
スポンサーリンク