バドミントンは体育館を閉め切って行うスポーツということもあり
夏場に熱中症になってしまう選手が少なくはありません。
熱中症になってしまうとしんどくて動けなくなってしまうので
出来る限りの対策をする必要があります。
今回は私がオススメする熱中症への対策方法を紹介していきます!!
皆さん、こんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
記事に入る前に、まずお礼を言わせてください。
皆さんがイイネやリツイートをして下さるおかげでTwitterのフォロワーさんも500人突破しました!!
今後も不定期で記事を更新していきますので、よろしくお願い致します。
さてさて、本題なのですが、今回は夏場のスポーツの敵とも言える「熱中症」について。
バドミントンは体育館を閉め切ってしまうので室内の温度がかなり高くなってしまい
夏場には倒れてしまう人が少なくありません。
完全に熱中症を防ぐという事は難しいのですが、熱中症になりにくくするための予防法はあるので
今回は私が実際に心がけて実行している方法を紹介します。
熱中症対策
バドミントンの熱中症の対策ですが、私は大きく分けて5つの方法を実践しています。
①ウェアの着替え
まずは、絶対に心がけている事ですがウェアの着替えです!!
汗をかいたままのウェアでは体温の放出がしにくくなり、体が熱くなりやすいです。
汗をかいたウェアを着続けるのは気持ち悪いという理由もありますが
出来るだけこまめにウェアを着替えましょう!!
②定期的な換気
バドミントンの羽は外部からの風の影響を受けやすいこともあり、基本的に窓を閉め切って練習を行います。
休憩の時間も開けるのが面倒だという理由で閉めっぱなしにする人も多いですが
空気の入れ替えは凄く大切ですので、定期的な換気は心がけて行いましょう!!
③しっかりとした水分補給
これはよく耳にする事だと思うのですが、夏場はかなり汗をかくので水分の補給はしっかりと行いましょう!!
これは個人的な意見なのですが、体が熱くなっている時に一気に冷たい飲み物を飲むのは気持ち良いですが
スポーツドリンクのがぶ飲みも良くないので、冷たすぎる飲み物ではなく常温のスポーツドリンクをオススメしています。
スポーツドリンクを適度になりながら、普通の水も積極的に摂取していきましょう!!
関連記事⇒オススメの水分補給方法
④塩飴による塩分補給
スポーツドリンクをがぶ飲みは、個人的にオススメしていないのですが、たくさん汗をかいている時には塩分の摂取は重要です。
そういう時に役に立つのが「塩飴」です!!
これは基本、夏場しか売られなかったりするのですが、熱中症の対策として塩を摂取する為に活躍してくれる便利商品です!!
⑤休憩時には靴を脱ぐ
これをやっている人は多くないかもしれないのですが、夏場だけですが
私は休憩時に靴を脱ぎ、そして靴下も定期的に履き替えます!!
理由は、熱くなった体は足元から効率的に下げられ、なにより靴下を履き替えると凄く気持ち良いです^^
以上の5点が、私が夏場に心がけている熱中症対策方法です^^
関連記事⇒怪我の原因と予防法
熱中症への対策をすることで、最高のパフォーマンスを発揮出来るようにしましょう!!
スポンサーリンク