バドミントンの試合を始める時に必ず必要となるサーブ!
手が震えてしまったりしてサーブを苦手とする人は多いので
今回はサーブのコツやサーブレシーブのコツを記事にしました。
皆さんこんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンの試合で必ず打つ事があるサーブとサーブレシーブ!!
簡単そうに見えるショットですが実は意外と難しいショットですよね。
サーブやサーブレシーブが苦手だという人も多いので、今回はバドミントンのサーブ&サーブレシーブについて書いていきたいと思います^^
フットワークが苦手だという方はこちらの記事もどうぞ!!
サーブの注意点【ダブルス】
今回はダブルスに焦点を当てて解説していきます^^
バドミントンのダブルスのサーブは右側から打つ際には下記の写真の範囲内にシャトルを入れなければなりません!!
手前の方に落とすショートサーブや、相手が前で構えている時には奥の方を狙うロングサーブやドライブサーブなど相手を見ながら打つサーブの種類を決めます!!
ラケットのシャフト(棒状の部分)が上を向いてはいけない・・・など、細かい決まりなどもあるので注意をしましょう^^
バドミントンのサーブが苦手な人は少しでも早く打ちたいと思い焦って動作に入ろうとする人も多いのですが
時と場合にもよりますが私はゆっくり落ち着いて打つ事をオススメします!!
サーブを焦って打つ人はサーブが苦手だと相手にバレ、サーブの構えからあえて時間を取ったりされて余計に打ちにくくなったりするので
自分の苦手なショットこそ相手にはバレないようにしましょう!!!
サーブのコツ【ダブルス】
バドミントンのサーブを打つ際のコツについて聞かれる事が多いのでコツについても記載していきます^^
まず、バドミントンのサーブにおいて良いサーブとはどのようなサーブかについて!!
サーブが打たれてからネットのギリギリを通過するサーブが良いサーブだと基本的には言われています!!
ですが、私が個人的に一番重要だと思う部分はネットを越えて相手のコートに入るタイミングでシャトルが沈みだす事です。
理由は下記画像を見てもらった方が分かりやすいと思うのでサーブの軌道の画像を記載します^^
バドミントンは相手に少しでも下から取らせる事が重要なのでネットを通過した時が高さのピークになるよう後の画像のような軌道のサーブを目指しましょう!!
さて、良いサーブというのがどのようなサーブかは伝わったと思うので、サーブを打つ際のコツについて記載していきたいと思います。
なるべく高い所(フォルトにならないくらい)からコルクを優しく押し出してあげるように意識します。
相手コートに入ってからシャトルが沈んで欲しいので、私はあえてスイートスポットに当てないようにしています。
今までスイートスポットで打ってうまく安定しなかった方は、一度、スイートスポットを外す方法も試してみて下さい!!
相手がプッシュしようと構えられていると怖くなってしまう気持ちは分かりますが
ネット上を通過する時がピークで相手コートに入って沈んでいくサーブが打てるようになると、相手はプッシュの選択肢が取れなくなりかなり有利に試合展開を作れるようになるので頑張りましょう!!
サーブレシーブ【ダブルス】
ここまでバドミントンのサーブについて記載してきましたので次はサーブレシーブについて記載していきます!!
相手がショートサーブを打つ時のサーブレシーブには色々な選択肢があります。
※自分から見て左側から相手がサーブを打つ時
① 自分の前にシャトルをネットに置きにいく
② クロスにネット
③ 相手の正面にネット
④ ストレートにハーフ球
⑤ ストレートにプッシュ
⑥ クロスにプッシュ
⑦ 奥に大きく上げる
プレイヤーのレベルが高いと更に色々な選択が出来るかもしれませんが、ざっと考えてもこれだけの選択肢は浮かんできます。
相手のサーブによって出来る選択肢は変わってきてしまうのですが、サーブレシーブをする時に重要な事は相手に下から取らせる事です!!
サーブレシーブが苦手な人は一撃で決めようとしてしまう人も多いのですが、一撃で決めにいく時にはミスをしてしまうリスクも大きくなります。
サーブレシーブのミスほど相手にとって楽な得点パターンはないので、そのようなミスをするくらいなら
早い球でサーブレシーブをするのではなく、スピードはゆっくりでも良いので相手が胸より下で取るしか選択肢がないようなコースをゆっくり狙ってあげましょう!!
ダブルスは1人でするものではありません。
相手に下からシャトルを拾わせる事が出来れば基本的に攻撃権は自分たちのチームにきます。
サーブレシーブが得意な人は攻めていっても良いですが苦手な人は
・自分のミスで相手に点数をあげない事
・相手に下から拾わせてラリーの攻撃権を得る事
この2点に注意してサーブレシーブをしていきましょう!!
役にたちました
三浦さん
コメントありがとうございます。
今後も役に立つ情報を提供出来るように頑張ります♪♪