バドミントンのプッシュが沈まなくてバックアウトをしてしまうという悩みを抱えている選手は多いです。
ダブルスは前衛のプッシュで点が決まる展開も多いので
今回はバドミントンのプッシュを沈める方法について記事を書いていきます。
皆さんこんにちは!!
アイバド管理人のぶぅです^^
バドミントンは大好きだけど前衛が苦手だという人はたくさんいると思うのですが
特に「プッシュが苦手」と悩んでネットを調べている人が多いようなので
今回はプッシュが沈まない原因と解決策を私なりに書いていきますね(=゚ω゚)ノ
関連記事⇒バドミントン前衛での駆け引きのコツ
プッシュが沈まない原因と解決法
ダブルスの中でも一番、点数に結びついてくる前衛のプッシュ。
あれってカッコよく決まると気持ちいいですよね!!
ただ、プッシュを苦手とするプレイヤーが多いのも事実。
これを解決する為に、まずは原因を知る所から入って
それを理解した上で解決法を探っていきましょう(*’ω’*)
プッシュが浮いてしまう主な原因としては
①打点が後ろになっている
②ラケットを押せていない
③相手のシャトルに押されてしまう
ザッとこんな感じかなと思います!!
まず①の原因なのですが、これはシンプルにラケットを構えるのが遅れているからでしょう。
常にラケットはあげておくという意識を持つことで解決出来るかと思います。
打点を前で捉えられるようになるだけでプッシュの沈み方は大幅に変わるんです!!
②のラケットを押せていないという原因なのですが
プッシュが苦手な人はラケットワーク(ラケットの自在に動かす事)が苦手という人が多いのではないでしょうか?
苦手という事もあって、シャトルを沈めようとして当てるだけになってしまったりするのを見かけたりするのですが
プッシュはしっかりと押す事が大切です!!
文字で伝えるのは難しいのですがラケットを止めてしまうのではなく、しっかりと押し切って下さい。
次の返球の事を考えてすぐ構える事は凄く大切ですが、それが原因でラケットを止めてしまっては、シャトルは沈まないので
しっかりと押し切る、そしてすぐにラケットをあげて次の球に備えるという動きを意識してみて下さい(*´ω`*)
③の相手のシャトルに押される原因ですが
これは「読み」が出来ていない可能性があります。
少し難易度は高いので、①と②だけ意識しておくだけでも良いのですが
前衛において「次の球の動きを読む」という事は凄く重要です!!
これは経験などを通して身についたりする部分でもあるのですが
相手の構え方やラケットの面を見て、どこに返球を狙っているのか予測します。
そして、「ここに来るかも!」という予測をしておくことで
相手からの返球が自分の予想の範囲内に収まるので
何も意識していない人に比べて何倍も余裕が生まれます。
相手が打ってから反射神経を活かして飛びつくという動作をしていると
ラリーが早くなった時に反応が遅れて相手の球に押されるという現象が起こってしまうので
事前に予測をすることによってプッシュの沈み方は大きく変わります。
このように相手の次の球を予想する事を「張る」という言葉を使う人も多いかと思うのですが
前衛においてこの動作は凄く大切なので苦手な人は是非とも覚えて下さいね♪♪
最後は少しだけ難しい内容ではあるとは思うのですが
こういう事を「意識している人」と「意識していない人」では成長にも大きく差が出るので
知らなかった人は是非、参考にしてみて下さいね♪♪
関連記事⇒バドミントン教室を探す際の注意点