バドミントンのダブルスにおいてカッコイイ瞬間はスマッシュが決まる瞬間ですよね?
後衛がスマッシュで決める展開はカッコイイのですが
実はダブルスは後衛が活躍するべきではないのです。
今回は何故、後衛が活躍してはならないかを記事にしていきます。
皆さん、こんにちは!!
アイバド管理人のぶぅです^^
今回の記事のテーマは「ダブルスにおいての後衛の役割」です(*^^*)
やっぱりダブルスをしていると後衛からズドンとスマッシュを決める瞬間がカッコイイですよね?
私もスマッシュで決まった時の快感が好きなのですが
実はダブルスで後衛が目立ちすぎるのって私はあまり良くない展開だと考えているので
今回はそれについて個人的な意見を語っていきたいと思います!!
関連記事⇒インターハイ準優勝した男が意識しているサーブ注意点!
後衛が決めちゃダメな理由
ちょっと大げさなタイトルになってしまっていて勘違いを防ぐ為に弁明を入れておくと
後衛が決めるという行為自体には問題はありません!!
ダブルスにおいて前衛の仕事は簡単にロブをあげてしまわず出来るだけネット際に落とし、相手に甘いロブをあげさせる事ですよね?
そして甘くなったロブを後衛がバシッと決めて得点というパターンが理想的です。
この意見に対して異論はないのですが
市民大会などで試合を観戦していると
甘くなっていない相手からの綺麗なロブを後衛がかなり無理矢理にスマッシュで決めようとしているシーンを目にします。
ダブルスというのは詰将棋だと言われたりします。
それくらい、ラリーの組み立て方は重要です。
なのに、自分の会心の一撃で決めようとしてしまう後衛が市民大会などでは目についてしまうので今回の記事を書こうと思いました。
私が思う理想的な形は
後衛が敵陣を崩して甘いリターンを前衛が押し込んで決める展開です。
なので、後衛が独りよがりの球回しで前衛が仕事を出来ていないダブルスは
実力差が均衡した試合展開になった時には高確率で勝てません。
もちろん実力差があれば後衛だけの力でも押し切れるのですが
それが通用するのは、あくまでレベル差がある時だけなので
後衛からスマッシュで攻め込む際には
「前衛を活かすにはどこに打つのが効果的なのか」
というポイントに意識を置いて欲しいです!!
決め球でもない展開で後衛から一撃必殺のクロススマッシュを打って
切り返された結果、前衛も後衛も触れずノータッチみたいな展開で点数を取られたら
相手からするとかなりゲームメイクがしやすくなってしまいます!!
逆に、前衛を活かす後衛のペアを相手にした際に
前衛がラリー中に登場出来る場面が多くなると
返球の際に相手は様々な展開を予想しないといけなくなります。
そうなってくると前衛の動きも意識しつつレシーブをするとなると
無意識のうちにミスの数は多くなっていきます!!
バドミントンの均衡した実力において勝負を決めるのはミスの数です。
鋭いスマッシュでエースを決めるのもカッコイイのですが
地味で派手さが無かったとしても
「このダブルスと試合すると何故か点数を取られる」
と相手に思わせたりするダブルスって、後衛が攻める際のゲームの組み立て方が上手だったりするんですよね。
何度も言いますが、もちろんスマッシュで決める事は悪い事ではありません!!
ですが、後衛には
「どうやったら味方の前衛を活かせるのか」を考えてプレーする方が
実は相手からすると脅威になったりするので
良かったら参考にしてみて下さいね(*´ω`*)