バドミントン関連の記事を書こうと思い検索をしていると
バドミントンで当たらないという悩みを抱えて検索している人が多いと気付いたので
今回はバドミントンで当たらないという悩みを抱えている人に向けた記事を書いていきます。
皆さん、こんにちは!
アイバド管理人のぶぅです^^
当ブログはバドミントン関連の記事ばかりを取り扱っているのですが
どういう記事を書こうかなーと考えていた時に
「バドミントン 当らない」と調べている人が多かったようなので
今回はバドミントンの当て方にスポットライトを当てて記事を作成していきます!!
バドミントン当て方
バドミントンには攻守共に様々な打ち方があるのですが
当たらないという人は主に2つの原因があると考えています。
①シャトルを見れていない
②自分の身体を掴めていない
まずは①なのですが
バドミントンで空振りする人はシャトルをしっかりと見れていないという人が多いです。
相手の早いスマッシュを空振りするのは仕方ないですが
クリア―を打とうとした時に空振ってしまったりするのはシャトルとの距離感が掴めていない可能性が高いです。
飛んでくる途中まではシャトルを見れているのに
自分の打つ瞬間が近づくにつれて打とうとして力を入れる事に夢中でシャトルから目を離してしまいがちな人がいます。
なので、空振りをしてしまう人は、インパクトの瞬間までシャトルから目を離さないようにしましょう!!!
慣れてくると、シャトルが落ちてくるスピードなどが体感で掴めるようになるので
それまでは当たる瞬間ラケットのどの部分へ当たっているのかまで意識して下さい。
その練習を繰り返していって空振りが無くなるようになったら
次はシャトルが飛んで来ている間に、相手の位置をチラッと見るように意識をしていく事で
より実践で使える練習を行う事が可能となります!!
関連記事⇒スマッシュの速度を上げる方法
②の自分の身体を掴めていないという点ですが
少し①と内容が被ってしまう部分もあるのですが
自分がラケットを振った時のイメージと現実のギャップを理解する必要があります。
力を入れてスイングする時に、頭の中でまっすぐスイングしたつもりでも
動画で撮影してみると曲がっているという事なんてよくあります!!
スポーツにおいて自分の身体を知るというのは最も重要とも言える項目であると私は考えており自分の身体を最大限に理解してあげる事が大切です。
自分の頭の中で「まっすぐスイングする!」と決めてスイングした時は
頭の中のイメージと同じ軌道でスイングが出来るようにする必要があるので
イメージと実際の動きにズレがある人は空振りをしやすい傾向にあるのではないでしょうか?
なので、自分のスイングをする姿を撮影してみて
頭で思っている軌道でスイングが出来ているかをチェックして
もしズレがあるのであれば修正をしてあげましょう。
この作業をやっているプレイヤーは意外と少ないのですが
これを極めるだけでもかなり上達します!!
どんな体勢になったとしても自分の頭でイメージする打ち方を自分の身体で再現出来るようになると
緊張する試合などの場面で自分のパフォーマンスが出来ない時とかにも
緊張の効果でどこが普段よりズレているのかチェックして修正をかけられるので
バドミントンの空振りに悩んでいる人は、自分の身体を知ってみてあげて下さい♪
関連記事⇒1人で練習する時の注意点やポイント