バドミントンの試合において意外と軽視されがちな「間の取り方」
夢中になればなるほど自分のタイミングというものを忘れがちで
気づけばいつもと違うタイミングでサーブを打ったりする人が多いのですが
実は「間の取り方」を意識するだけで試合は大きく傾く事があるので
今回は「間」や「タイミング」について記事を書いていきます!!
皆さん、こんにちは!!
アイバド管理人の、ぶぅです^^
バドミントンの試合って目には見えないから分かり辛いのですが「流れ」というものが存在します。
相手に点数を連取された時に「流れを変えよう」とか「ストップ」とか口にする人は多いですが
実際にストップさせる為の行動はちゃんと取れているのでしょうか??
「流れ」を止めるというのは凄く重要で、そこを理解するだけで、実践で大きく活きてくるので
今回は「流れ」を変える為に必要となる「間」や「タイミング」について記事を書いていきます。
「間」と「タイミング」
せっかくこの記事を読んでくれているので、皆さんに1つ質問をさせて下さい。
皆さんは「サーブ」を打つ際に、自分のルーティーン的なものや自分のタイミングというのはありますか?
例えば、サーブやサーブレシーブをする際に
「心を落ち着かせる為に深めの深呼吸をする」などのように
自分のリズムというものを持っている人は問題ないのですが
何も考えずに適当なタイミングでサーブやサーブレシーブを打っている人は、敵に流れが傾いた時に一気に点数を加算されてしまう傾向にあります。
相手に流れがある時というのは、今の流れを切らない為に
少しでも早くスタートさせたいというのが相手の心境になる場合が多いです。
だから自分が構えると同時くらいのタイミングでサーブが打たれてしまい
そのまま相手のペースに飲まれてしまって、更に相手の流れというものを加速させてしまっている人は
技術面などよりも「ゲームの作り方」という点を学ぶ事で急成長する事があります。
相手のペースで打たせない為に出来る事というのは色々あり
私がやったりするのは
①シャトルを交換してもらう
②相手がサーブを打とうとしている時に手を出してストップさせる
主にこの2つかなと思います。
関連記事⇒シューズや足が臭いと悩む人の対策法!
①のシャトル交換に関しては、「シャトル交換しなくてもいけますか?」というように
実際にシャトルを交換しないにしても、相手のリズムを切る為に一声かけてみることで
相手の押せ押せムードのリズムを少しでも対等の流れに持っていくよう意識をしています!!
②の「手を出してストップをする」に関しては
これは実践で一番使う事が多いのですが、サーブを自分のリズムで打とうとして集中している時に
一度「ちょっと待って」という風に呼吸を置かれると
いつもとリズムが崩れてサーブが少し浮いてしまう人が多いです!!
このストップをかけるタイミングというのも重要で
相手が少しでも早くサーブを打ちたそうにしているのであれば
即座にストップをかけて、集中が切れそうなタイミングまで5秒くらい間を取ります。
「サーブを打つぞ!」と意気込んでいるタイミングで間を取られると
相手からしたら無意識の内にストレスとなったりするので自分のリズムが乱れます。
相手がサーブを打つ瞬間にストップをかけたりするのはマナー違反だと思うので避けたいですが
サーブの準備段階くらいであれば、ルール的にもマナー的にも問題ないので
ラリーが開始される前に、しっかりと流れの冷却時間を作る事を意識してみて下さい。
ちなみに冷却時間を作るという行為は相手のリズムを切るだけではないメリットがあります。
試合中は夢中になってしまって、自分が熱くなってしまっている事を見失ってしまう人も少なくないので
相手のリズムを崩すという事だけでなく
「今、自分は熱くなってしまっている」というのを見つめ返す事も出来るので
流れが悪い時は、しっかりとその現状を受け入れて
その上で、流れを止める為に自分を落ち着かせて試合に臨んで下さい!!!
簡単な事ではないですが、バドミントンに限らずスポーツでは
冷静さを欠いてしまうと悪い結果を生む可能性が高いので
せっかく貴重な時間を使って記事を読んでくれた皆さんには
ライバル達よりも技術面だけでなく目に見えない流れというものの大切さに気付いてもらって試合を優位に運んでもらいたいなと思います(*´ω`*)