バドミントンの試合の主導権を握る為に多用されるドライブ。
ただただ守り続ける展開だと試合には勝つことが難しいので
今回は攻守の逆転を狙う為にも重要なドライブの打ち方や練習法について記事を書きました。
皆さんこんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
これまでのブログでフットワークの練習法や早く動きだすコツについての内容とサーブの打ち方のコツについて解説してきました!!
今日は基礎打ちで最初に練習する人が多いドライブについて書いていきたいと思います。
学生時代に壁に向かってドライブを打ち続けた思い出がある人も多いショットかと思います^^
壁に名前を付けて相棒のように呼んでいる強者もいました!笑
基礎の中の基礎のショットですが試合の主導権争いでもかなり重要な要素を占めるショットである球なので、しっかりとマスターしましょう。
バドミントンのドライブとは
バドミントンのドライブとはネットのギリギリを狙って地面と水平に相手コートへと飛ばすショットです。
ダブルスの試合では攻撃の主導権をどちらが握るのかという重要な場面などでも多用されるショットであり
相手の居ない所を狙ったり、あえて相手の正面を狙ったりと選択肢のバリエーションがかなり豊富なショットであり
コンパクトなスイングから様々なコースへの打ち分けが出来るので攻撃に繋げる為に重要なショットとなっております^^
ドライブの打ち方
フォアハンドで打つ場
・腕で打つというよりも肘から先でシャトルを打つ
・体の前でシャトルをとらえる
・打つというよりもシャトルを押すイメージで
・打った後はすぐに構える
バックハンドで打つ場合
・体の近くであれば左足を踏み出して正面に近い位置で打つ
・体から離れた時は右足を大きく踏み出して肩を作って打つ
・体より前でシャトルをとらえる
・親指で押すイメージ
フォアとバックの両方とも使えるとベストなのですが、人によってはほとんどバックハンドで取る人や、体を器用に使ってほとんどフォアで取る人もいるので
型にとらわれすぎるよりも自分に合った方法を模索していく事が重要だと私は考えています。
相手には次にどこへ打たせたいのかというのをイメージしながら狙う所を決めて打つ球が多くなるので
ついつい打ちながら次の球に備えた動きをしてしまいがちですが、フォアでもバックでもドライブを打つ時は動きながら打たないという事は重要です^^
試合中には攻撃権を掴む為にドライブ合戦となる事も多く、自分が打ってから返ってくるまでの速さがかなり早くなります。
その為、他のショット以上にコンパクトに打つ事を意識して、自分が打った球を見てから次の動きをするのではなく打ったらすぐに次の球への準備をしましょう!!
ドライブの練習方法
2人1組になってサービスラインくらいの位置に立って打ち合いをします。
その時にただ強く強打をしてもらうのではなく、フォアやバックへの打ち分けをしてもらうようにしましょう!!
自分が打つ時にはどこまでの範囲はフォアで取るのか、どこまでの範囲はバックで取るのかなどを自分なりに分析していき
どこに打った時が相手からの返球が甘くなったのかを覚えておきましょう。
あとは、常にコースの打ち分けをする事は絶対に意識して下さい。
練習でダラダラと喋りながらドライブを練習している人がいるのですが、それをするくらいなら練習時間を半分にして
練習中はマッチポイントを握られているという意識でミスをしないという意識で練習する事でメリハリのある効率良い練習をしましょう^^
一緒に練習する人とのコミュニケーションも大
切なので、練習時間を半分にした残り時間で談笑をしながら、たまに自分の悪い所や弱点を聞いてみたりするのが良いと思います!!