バドミントンでハイクリアとドリブンクリアを上手く使える選手はかなり試合展開を優位に進められます。
ですが、クリアが飛ばなくて悩んでいる選手も多く難しい球でもあるので
今回はクリアが飛ばない原因と奥まで飛ばすコツを記事にしました。
皆さん、こんにちはー!!
アイバド管理人のぶぅです^^
これまでブログではフットワークからサーブ、ドライブ、ドロップやカットの打ち方やコツについて書いて実際の試合で使える実践的な練習方法などもお伝えしてきました!!
今回はバドミントンのクリアについて記載していこうと思うのですがクリアというのは守りのイメージを持っている人が多いのですが
試合においてクリアもかなり攻撃の要になってくれるので、クリアの重要性やクリアが飛ばないと悩んでいる人の解決法を紹介していきたいと思います。
クリアの使い方
まず、バドミントンにおいてのクリアは攻撃的なクリアと守備的なクリアがあります。
攻撃的なクリアというのはドリブンクリアと言われたりするショットで高く打ち上げるのではなく速い球でコートの奥まで飛ばすショットです。
どういう時に使うのかというと、試合でシャトルがあがってきてスマッシュやドロップを警戒して相手の重心が前に寄っている時に
速い球でドリブンクリアを打つ事で、相手が気づいた時にはシャトルは自分よりも後ろに飛んでおり体勢が崩れてベストな打点で打てず
返球がかなり甘くなりチャンス球があがってくるようになります^^
ドリブンクリアがうまくなるとスマッシュもカットもドロップも決まりやすくなるので
ドリブンクリアというのは実はかなり攻撃の要になります!!
スマッシュは早くなくてもドリブンクリアとドロップが上手い人の方が試合では勝ったりするのは珍しい事ではないです。
守備的なクリアはハイクリアといって大きく奥まで飛ばす球です。
体勢が崩された時や追い込まれた時に自分の体勢を立て直す為に時間稼ぎで打つクリアですが
ハイクリアが甘くなってしまうと相手にとってかなりのチャンスとなってしまうので
ドリブンクリアも重要ですが同じくハイクリアも試合を組み立てる上でかなり重要です!!
クリアが飛ばない原因と解決法
力がなくてハイクリアが奥まで飛ばないという悩みや相談を受ける事が多いのですが
もちろん力任せで奥まで飛ばす事も可能ですし悪い事ではないのですが
ハイクリアは打点と体の使い方で力が無い細い人でもしっかりと奥まで飛ばす事が可能です。
まずは体の使い方から説明していきます!!
飛んできたシャトルをただ力いっぱい打つだけでは力が無い人は奥まで飛ばす事が難しいのですが
体のねじりを利用する事で力が無い人でもコートの奥まで飛ばす事が可能となります。
クリアを打つ為にラケットを振り抜く時に体を一緒にねじるイメージをしてもらえればわかりやすいかと思います。
文字で読むと分かりにくいかもしれないですが腕の力ではなく体をしっかりと使って打つという事をイメージして打ってみて下さい。
あとは打点がかなり重要です!!
自分の体より後ろでシャトルを打つと飛ばないので、自分の体よりも前でシャトルを打つ事が必要となります。
その為には楽をしたりせずにしっかりと足を動かしてシャトルより後ろに入って打つ事が何より重要であり
きっちりした打点で体を使って打つ事が出来れば、力がなくても奥までシャトルを飛ばす事は簡単です^^